本校の校章について

校章 柊(ひいらぎ)
昭和23(1948)年新制高校発足前、現在の校章が制定された。デザインは、学校周囲に植えられている、本校のシンボルでもある柊の木の葉の上に、惟高(惟信高校)の文字を配したものである 柊は生命力の強い常緑樹である。その柊にちなみ学校祭は「柊祭(ひいらぎさい)」という
沿革
1925(大正14).03.28 | 愛知県立惟信中学校として開校の認可 |
---|---|
1925(大正14).04.03 | 名古屋市立東白壁小学校の一部を仮校舎に開校 |
1926(大正15).04 | 新校舎に移転、授業開始 |
太平洋戦争(1941~45) | 空襲などの被害を受ける。熱田空襲で犠牲者7名 |
1948(昭和23).04.01 | 学制改革により愛知県立惟信高等学校となる |
1948(昭和23).09.01 | 学校統合により中川高等学校と統合、松蔭高等学校の一分校となる |
1949(昭和24).04.01 | 愛知県立惟信高等学校として再発足し、普通、家庭、商業、農業の4課程を設置する |
1951(昭和26).04 | 農業科、商業科の募集停止 |
1954(昭和29).04 | 家庭科の募集中止 |
1957(昭和32).04 | 商業科再募集 |
1959(昭和34).09.26 | 伊勢湾台風にて庄内川が決壊し、在校生に犠牲者。3週間水中孤立、樹木完全に倒壊枯死し、建物も被害甚大。 |
1960(昭和35).07 | 台風被害の本格的復旧工事完了 |
1963(昭和38).04 | 商業科廃止し、普通科のみの11学級を編成する |
1968(昭和43).01.17 | 講堂兼体育館竣工。惟信館と命名される |
1973(昭和48).04 | 学校群制度始まる。8群松蔭高校と、9群が熱田高校と群を組む |
1974(昭和49).09.29 | 創立50周年記念式典 |
1984(昭和59).11.10 | 創立60周年記念式典 |
1989(平成元).04 | 学校群廃止。現在の複合選抜制度により尾張1群Aグループとなる |
1994(平成06).11.25 | 創立70周年記念式典 |
2000(平成12).06 | 惟信館耐震化工事開始 |
2001(平成13).02 | 惟信館耐震化工事完成 |
2004(平成16).08 | (南陽大橋完成) |
2004(平成16).10 | (あおなみ線開通) |
2004(平成16).10.23 | 創立80周年記念式典 |
2006(平成18).01 | 文化棟撤去工事完了。跡地は駐車場に |
2010(平成22).02. | 2号館の耐震改修工事完了 |